■「喘息ドットコム」〜喘息とは、喘息の疫学〜■
 


1 喘息とは
 1)喘息の管理
 2)喘息の疫学
 3)喘息の危険因子
 4)喘息の予防
 5)喘息死、喘息死ゼロ作戦

2 喘息の診断
 1)症状
 2)血液検査
 3)喀痰検査
 4)肺機能検査
 5)ピークフロー(PEF)
 6)画像

3 喘息の治療
 1)長期管理薬(コントローラー)
 2)発作治療薬(レリーバー)
 3)ステロイド薬
 4)長時間作用型β2刺激薬
 5)短時間作用型β2刺激薬
 6)テオフィリン製剤
 7)ロイコトリエン受容体拮抗薬
 8)Th2サイトカイン阻害薬
 9)トロンボキサンA2阻害薬

4 喘息発作
 1)家庭での対応
 2)病院での治療
 3)ゾーンシステム

5 特殊な喘息
 1)アスピリン喘息
 2)咳喘息/アトピー咳嗽
 3)運動誘発喘息
 4)高齢者喘息
 5)Churg-Strauss症候群
 6)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
 7)妊娠と喘息
 8)手術と喘息
 9)天気と喘息
 10)上気道疾患と喘息

6 喘息関連トピック
 1)アドエア
 2)ヒト化抗ヒトIgE抗体(ゾレア)
 3)インフルエンザと喘息
 4)シンビコート

7 喘息関連リンク

8 喘息関連文献

9 喘息ドットコムショップ
 ■ピークフローメーター
 ■スパイロメーター
 ■パルスオキシメーター

★ 喘息診療日記

★ 当サイトへメール

1 喘息とは
2)喘息の疫学

 日本の累積有症率は乳幼児で5.1%、小児で6.4%、成人で3.2%です。近年、その数は急速に増加しており、日本の平均値では小児では1960年代で1%程度であったものが6%、成人では1%が3%程度まで増加したと推定されています。

 地域差では開発途上国で少なく、先進国に多 く、寒冷地に少なく、温暖地に多いと言われております。日本の有症率を地域別に検討すると人口密度と相関がみられます。幼少期は男性に多く、思春期以降は女性に多い傾向があります。

 遺伝的にはアレルギー素因の遺伝と、発症臓器に特異的な遺伝があると考えられております。家族歴にはアレルギー疾患が多く、喘息を持つ比率が高いとされます。

 報告によって数字は変わりますが、現在、日本で病院を受診している喘息患者は235万人と推定されております。

 
→1)喘息の管理 →4)喘息の予防
→2)喘息の疫学 →5)喘息死、喘息死ゼロ作戦
→3)喘息の危険因子  


-喘息ドットコム-
Copyright (C) 2009 Asthma-Asthma.com. All Rights Reserved.