1 喘息とは
1)喘息の管理
2)喘息の疫学
3)喘息の危険因子
4)喘息の予防
5)喘息死、喘息死ゼロ作戦2 喘息の診断
1)症状
2)血液検査
3)喀痰検査
4)肺機能検査
5)ピークフロー(PEF)
6)画像
3 喘息の治療
1)長期管理薬(コントローラー)
2)発作治療薬(レリーバー)
3)ステロイド薬
4)長時間作用型β2刺激薬
5)短時間作用型β2刺激薬
6)テオフィリン製剤
7)ロイコトリエン受容体拮抗薬
8)Th2サイトカイン阻害薬
9)トロンボキサンA2阻害薬
4 喘息発作
1)家庭での対応
2)病院での治療
3)ゾーンシステム
5 特殊な喘息
1)アスピリン喘息
2)咳喘息/アトピー咳嗽
3)運動誘発喘息
4)高齢者喘息
5)Churg-Strauss症候群
6)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
7)妊娠と喘息
8)手術と喘息
9)天気と喘息
10)上気道疾患と喘息
6 喘息関連トピック
1)アドエア
2)ヒト化抗ヒトIgE抗体(ゾレア)
3)インフルエンザと喘息
4)シンビコート
7 喘息関連リンク
8 喘息関連文献
9 喘息ドットコムショップ
■ピークフローメーター
■スパイロメーター
■パルスオキシメーター ★ 喘息診療日記
★ 当サイトへメール |
6 喘息関連トピック
2)ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体(ゾレア)
「ゾレア皮下注用(一般名:オマリズマブ)」は米国Genentech社により創薬された世界初のヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体です。マウス抗ヒトIgEモノクローナル抗体の相補性決定領域とヒトIgGに由来する定常部およびフレームワーク部からなる分子量約149000、アミノ酸残基1338からなる糖タンパク質でIgEと結合することにより、アレルギー疾患の引き金となるマスト細胞上の高親和性受容体へのIgEの結合を阻害し効果を発揮します。
今までの治療でも喘息症状をコントロールできなかった難治の患者において朝のピークフローを改善し、喘息増悪を減らす結果を出しました。
■用法と用量
通常成人にはオマリズマブとして1回75-375mgを2〜4週間ごとに皮下に注射します。1回あたりの投与量および投与感覚は投与前の血液中の総IgE濃度と体重によって決まります。
■副作用
副作用としてはショック、アナフィラキシー様症状が頻度不明であるが報告されました。284人中134人で軽度から中等度の副作用を認めました。19%で注射部の発赤、9%で注射部のかゆみ、8%で注射部の腫脹、7%で注射部の疼痛を認めております。
■参考サイト
ゾレア:ノバルティスファーマ株式会社によるヒト化ヒトIgEモノクローナル抗体(オマリズマブ、商品名ゾレア)のサイト。 |
|