1 喘息とは 1)喘息の管理 2)喘息の疫学 3)喘息の危険因子 4)喘息の予防 5)喘息死、喘息死ゼロ作戦 2 喘息の診断 3 喘息の治療 4 喘息発作 5 特殊な喘息 6 喘息関連トピック 7 喘息関連リンク 8 喘息関連文献 9 喘息ドットコムショップ ★ 喘息診療日記 ★ 当サイトへメール |
1 喘息とは 4)喘息の予防 喘息の予防は一次予防、二次予防、三次予防に分けられます。 「一次予防」は喘息発症に関与している危険因子へ曝露する前に行われる予防のことです。 「二次予防」はアレルゲン曝露により感作された後での喘息発症前での予防のことです。危険因子を持っている人に対しての早期診断などに有用です。 「三次予防」とは喘息発症後の増悪予防のことです。アレルゲンや増悪因子を回避することです。 @一次予防 アレルギーリスクのない乳児に対して アレルギーハイリスクの乳児に対して A二次予防 ・室内ホコリ、ダニの曝露から避けることは乳幼児にとって重要。 B三次予防 すでに喘息を発症した人において気道炎症、気管支収縮の誘発によって喘息発作を引き起こしたり症状を持続させる増悪因子が危険因子となります。アレルゲン、大気汚染物質、喫煙、呼吸器感染、薬剤、食品添加物、の原因因子があ ります。さらに運動、過換気、気象変化などが重要となります。
喘息増悪因子の回避、またはコントロールを中心とした薬によらない予防は、各種薬剤と同等の喘息長期管理の重要なステップであると「喘息予防・管理ガイドライン2009年度版 喘息発作の原因アレルゲンとして最も重要な家塵中のダニ除去の目的と考えられる室内環境改善策を下に示します。
@床の掃除
A畳床の掃除
B床以外の掃除
C寝具類の管理
D布団カバー、シーツの使用
E大掃除の提唱
|
-喘息ドットコム-
Copyright (C) 2009 Asthma-Asthma.com. All Rights Reserved.