■「喘息ドットコム」〜喘息とは、喘息の予防〜■
 


1 喘息とは
 1)喘息の管理
 2)喘息の疫学
 3)喘息の危険因子
 4)喘息の予防
 5)喘息死、喘息死ゼロ作戦

2 喘息の診断
 1)症状
 2)血液検査
 3)喀痰検査
 4)肺機能検査
 5)ピークフロー(PEF)
 6)画像

3 喘息の治療
 1)長期管理薬(コントローラー)
 2)発作治療薬(レリーバー)
 3)ステロイド薬
 4)長時間作用型β2刺激薬
 5)短時間作用型β2刺激薬
 6)テオフィリン製剤
 7)ロイコトリエン受容体拮抗薬
 8)Th2サイトカイン阻害薬
 9)トロンボキサンA2阻害薬

4 喘息発作
 1)家庭での対応
 2)病院での治療
 3)ゾーンシステム

5 特殊な喘息
 1)アスピリン喘息
 2)咳喘息/アトピー咳嗽
 3)運動誘発喘息
 4)高齢者喘息
 5)Churg-Strauss症候群
 6)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
 7)妊娠と喘息
 8)手術と喘息
 9)天気と喘息
 10)上気道疾患と喘息

6 喘息関連トピック
 1)アドエア
 2)ヒト化抗ヒトIgE抗体(ゾレア)
 3)インフルエンザと喘息
 4)シンビコート

7 喘息関連リンク

8 喘息関連文献

9 喘息ドットコムショップ
 ■ピークフローメーター
 ■スパイロメーター
 ■パルスオキシメーター

★ 喘息診療日記

★ 当サイトへメール

1 喘息とは
4)喘息の予防

  喘息の予防は一次予防、二次予防、三次予防に分けられます。

 「一次予防」は喘息発症に関与している危険因子へ曝露する前に行われる予防のことです。

 「二次予防」はアレルゲン曝露により感作された後での喘息発症前での予防のことです。危険因子を持っている人に対しての早期診断などに有用です。

 「三次予防」とは喘息発症後の増悪予防のことです。アレルゲンや増悪因子を回避することです。

@一次予防

 アレルギーリスクのない乳児に対して
 ・生後6カ月まで可能な限り母乳栄養、代替栄養の場合は人工栄養で。
 ・妊娠中、授乳中の母親の食事は制限なく摂取する。
 ・離乳食導入は生後6カ月から行う。
 ・妊娠中も含めてタバコの煙から回避する。

 アレルギーハイリスクの乳児に対して
 上記に加えて
 ・アレルゲンの曝露の軽減(ダニ、ペット、ゴキブリなど)
 ・湿度の高い家庭環境からの回避
 ・汚染物質からの回避

A二次予防

 ・室内ホコリ、ダニの曝露から避けることは乳幼児にとって重要。
 ・女性の喫煙、妊娠中および乳幼児の近くでの喫煙を減らす。
 ・職場の適切な衛生対策。
 ・母体のケアを改善し、栄養状態を保つ。
 ・乳幼児期の感染症に対する予防を講じる。
 ・抗アレルギー薬の投与で発症予防できる場合がある。
 ・免疫療法でアレルギー性鼻炎の患者の喘息予防できる場合がある。

B三次予防

 すでに喘息を発症した人において気道炎症、気管支収縮の誘発によって喘息発作を引き起こしたり症状を持続させる増悪因子が危険因子となります。アレルゲン、大気汚染物質、喫煙、呼吸器感染、薬剤、食品添加物、の原因因子があ ります。さらに運動、過換気、気象変化などが重要となります。

 喘息増悪因子の回避、またはコントロールを中心とした薬によらない予防は、各種薬剤と同等の喘息長期管理の重要なステップであると「喘息予防・管理ガイドライン2009年度版」でも提言されています。

 喘息発作の原因アレルゲンとして最も重要な家塵中のダニ除去の目的と考えられる室内環境改善策を下に示します。

 @床の掃除
  床の掃除機かけはできるだけ毎日実行することが望ましいが、少なくとも3日に1回20秒/m2の時間をかけて実行することが望ましい。

 A畳床の掃除
  畳床のダニと寝具は相互汚染があるので、特に掃除機かけには注意が必要である。3日に1回20秒/m2の時間をかけて実行することが必要である。

 B床以外の掃除
  電気の傘、タンスの天板なども年に1回は徹底した拭き掃除をすることが望ましい。

 C寝具類の管理
  寝具類の管理は喘息発作を予防する上で特に大切である。1週間に1回は1回20秒/m2の時間をかけて、シーツを外して寝具両面に直接掃除機をかける必要がある。

 D布団カバー、シーツの使用
  こまめなカバー替え、シーツ替えをすることが望ましい。ダニの通過できない高密度線維のカバー、シーツはより有効である。

 E大掃除の提唱
  室内環境中のダニ数は、管理の行き届かない部分での大増殖が認められるので、年に1回の大掃除の必要がある。

 
→1)喘息の管理 →4)喘息の予防
→2)喘息の疫学 →5)喘息死、喘息死ゼロ作戦
→3)喘息の危険因子  


-喘息ドットコム-
Copyright (C) 2009 Asthma-Asthma.com. All Rights Reserved.