■「喘息ドットコム」〜喘息の治療、長時間作用型β2刺激薬、LABA〜■
 


1 喘息とは
 1)喘息の管理
 2)喘息の疫学
 3)喘息の危険因子
 4)喘息の予防
 5)喘息死、喘息死ゼロ作戦

2 喘息の診断
 1)症状
 2)血液検査
 3)喀痰検査
 4)肺機能検査
 5)ピークフロー(PEF)
 6)画像

3 喘息の治療
 1)長期管理薬(コントローラー)
 2)発作治療薬(レリーバー)
 3)ステロイド薬
 4)長時間作用型β2刺激薬
 5)短時間作用型β2刺激薬
 6)テオフィリン製剤
 7)ロイコトリエン受容体拮抗薬
 8)Th2サイトカイン阻害薬
 9)トロンボキサンA2阻害薬

4 喘息発作
 1)家庭での対応
 2)病院での治療
 3)ゾーンシステム

5 特殊な喘息
 1)アスピリン喘息
 2)咳喘息/アトピー咳嗽
 3)運動誘発喘息
 4)高齢者喘息
 5)Churg-Strauss症候群
 6)アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)
 7)妊娠と喘息
 8)手術と喘息
 9)天気と喘息
 10)上気道疾患と喘息

6 喘息関連トピック
 1)アドエア
 2)ヒト化抗ヒトIgE抗体(ゾレア)
 3)インフルエンザと喘息
 4)シンビコート

7 喘息関連リンク

8 喘息関連文献

9 喘息ドットコムショップ
 ■ピークフローメーター
 ■スパイロメーター
 ■パルスオキシメーター

★ 喘息診療日記

★ 当サイトへメール

 喘息の治療
4)長時間作用型β2刺激薬 long-acting beta 2 agonist(LABA)

 長時間作用型β2刺激薬(LABA)は長期管理に効果のあるコントローラーとして使われています。日本では吸入薬、経口薬と貼付薬があり、それぞれ有効性が示されています。

■作用機序

 気道平滑筋を弛緩させ、気道の線毛運動による気道分泌液の排泄を促します。抗炎症作用は基本的にはありません。

■種類

 吸入薬としてはサルメテロール(セレベント)、貼付薬にはツロブテロール(ホクナリンテープ)、経口薬にはプロカテロール(メプチン)、クレンブテロール(スピロペント)、ファルモテロール(アトック)、マブテロール(ブロンコリン)などがあります。

 サルメテロール以外の吸入薬はすべて短時間作用型に分類されます。そのため長期管理薬ではなく、発作治療薬(レリーバー)に位置付けられます。

 貼付薬であるツロブテロールは吸入や内服が困難な人には非常に有効です。特に小児科領域で頻要されています。

■副作用

 副作用としては振戦(ふるえ)、動悸、頻脈などが認められ、経口薬の方が貼付薬や吸入薬よりも多い傾向があります。副作用症状が強い場合には減量や中止が必要になることがあります。

 重大な副作用として低カリウム血症の報告があります。

 以上のような副作用があるので心臓病、甲状腺機能亢進症、糖尿病の人には注意して使う必要があります。

 
→1)長期管理薬(コントローラー) →6)テオフィリン製剤
→2)発作治療薬(レリーバー) →7)ロイコトリエン受容体拮抗薬
→3)ステロイド薬 →8)Th2サイトカイン阻害薬
→4)長時間作用型β2刺激薬 →9)トロンボキサンA2阻害薬
→5)短時間作用型β2刺激薬  


-喘息ドットコム-
Copyright (C) 2009 Asthma-Asthma.com. All Rights Reserved.